生物医学統計を学ぶ!

事例と実践

投稿リスト

はじめに

統計の勉強を始める前に

母集団と標本

代表値

度数分布

幹葉図

散らばりの指標

箱ひげ図

確率密度

正規分布

検定で用いるp値の考え方

データの種類(尺度)

データの確認と要約

データと変数

対応のあるデータかどうか

パラメトリックとノンパラメトリック

検定を大まかに理解する

差の検定の概要

対応のある2群の検定

対応のない2群の検定

データの正規性

等分散性

着目するのは差か相関か

相関による統計解析

分散分析

要因と水準

共分散分析

多重比較法

カイ二乗検定

2×c分割表の検定

r×c分割表の検定

カプラン・マイヤーで生存時間推定

Cox回帰:コックス比例ハザードモデル

2群の比較検定のためのサンプルサイズ

欠測の取り扱い

一般化線形モデル(GLM)でLD50を推定する

医薬品製造販売後調査に必要な例数を求める

一致度の検定(ICCとカッパ)

クロスオーバーデザインにおける同等性の検定

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
ホーム
登録: 投稿 (Atom)
  • 投稿リスト

Translate

このブログを検索

About us

VISブログ担当者
詳細プロフィールを表示

お問い合わせ

ビジョナリーイメージングサービス株式会社は、医用画像解析、医用画像処理ソフトウェア開発、製薬企業様およびCRO様への医用画像技術アシストサービス、オープンソース開発などを手掛けています。
https://www.vis-ionary.com

ブログ リスト

  • DCM4CHEで学ぶDICOM
    DockerでDICOMサーバを使いまわす
  • Re - ImageJで学ぶ!
    第69回 ImageJを用いたDNAマイクロアレイの画像解析で学ぶ!

不正行為を報告

© since 2021 Visionary Imaging Services, Inc. Powered by Blogger.